郷土博物館・文学館ふるさとの歴史と文学を学ぶ蓮華寺池公園内に建つ郷土博物館では、市内の遺跡の紹介や歴史資料を展示。文学館では小川国夫、藤枝静男、加藤まさを、村越化石など、藤枝ゆかりの文学者・芸術家の作品を収蔵・展示。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス10分蓮華寺池公園入口下車徒歩10分 |
蓮華寺池公園すっかり定着した市民の憩いの場「花と水と鳥」の総合公園。春から初夏にかけて桜や藤、菖蒲、蓮が遊歩道に沿って咲き揃います。夏になれば花火が水面のキャンパスに幻想的に映し出されます。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス10分蓮華寺池公園入口下車徒歩3分 |
宇嶺の滝豊かな水量がつくる自然の芸術別称「お君の滝」。高根山にある落差70mの豪快な滝で、春の新緑、夏の清涼感、秋の紅葉とそれぞれに季節に趣があり、刻一刻と変化する水流の表情が多彩に楽しめます。 【交通】JR藤枝駅より自主運行バス「蔵田」下車徒歩20分 |
陶芸センターあなたも自分の作品が作れます陶芸作家がインストラクターをつとめ、初心者からレベルに応じてていねいに指導、一日体験もできます。 【交通】藤枝バイパス谷稲葉インターから瀬戸谷方面車で約15分 |
市民の森(ビオトープガーデンとびく石巨石群)山歩き・自然体験を満喫巨石、奇岩が点在するびく石山頂付近は市民の森として親しまれています。中腹にはビオトープガーデンを整備し、自然と親しみやすい水辺環境づくり等行っています。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス40分びく石登山口下車徒歩60分 |
滝ノ谷不動峡自然志向のハイカーに人気川沿いの山道にひっそりと磨崖仏がそびえたっています。上流の渓谷には紅茶の美味しい水車むらがあり、紅葉が岩肌にとける11月、不動峡はもみじ祭りで賑わいます。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス25分不動峡入口下車徒歩20分 |
大久保グラススキー場・キャンプ場高根山麗の高原にあるのが、県下ではちょっとめずらしいグラススキー場。高原のすんだ空気の中、緑のスロープを滑り降りると爽快な解放感が広がります。リフトも完備し、他にバギーやマウンテンボードも楽しめます。キャンプ場はテントサイト、オートキャンプサイト、コテージを備えています。河川プールやアスレチックも人気で、もちろん、炊事施設や駐車場、トイレも完備しています。 【交通】東名高速「焼津インター」から国道1号線藤枝バイパス「谷稲葉インター」下車 北上して40分 |
志太郡衙跡昭和52年(1977)に偶然発見されたこの遺跡は、約1,200年前の奈良・平安時代に造られた駿河国志太郡の郡衙(郡役所)跡です。当時の建物、板塀、井戸、敷石道路、食器類などが発掘され、古代の地方政治や交通の仕組みなどを知る貴重な遺跡となっています。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス7分保健センター前下車 徒歩3分 |
白ふじの里農産加工体験室、農産物体験農園があり、そば打ち体験や味噌作り体験などができます。白い花の咲く白藤の棚も鑑賞できます。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス葉梨線「西方・葉梨西北小学校方面」行 約30分「山寺入口」下車 徒歩約10分 |
史跡 田中城下屋敷田中城は、今から500年ほど前、この地の豪族、一色信茂が今川氏の命を受け築城しました。ここが東西を結ぶ交通の要衝にあったので、江戸時代には幕府の西の守りとして重要な位置を占めてきました。現在は、かつての田中城に西益津小・中学校が建てられています。また、かつて田中城の東南にあった下屋敷跡に、田中城ゆかりの建物や庭園が移築・復元されています。 【交通】JR西焼津駅より静鉄バス5分 六間川下車 徒歩4分 |
玉露の里玉露を満喫する岡部特産品の玉露を、自然の中にとけ込んで気軽に楽しめる施設。9000平方メートルの和風庭園には茶室(瓢月亭)があり、朝比奈川を挟んで田舎料理が味わえる食堂と地元の特産品などを販売する“茶の華亭”がある。 【交通】JR焼津駅より静鉄バス玉露の里下車 東名焼津I.C.より車で30分 |
蔦の細道伊勢物語にも詠まれました宇都ノ谷峠越えの最も古い道で平安時代から官道として多くの人が往来しました。「伊勢物語」の中で主人公の在原業平が「駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に逢わぬなりけり」と詩に詠んだことから、後世に「蔦の細道」として伝えられることになりました。今日では身近なハイキングコースとして親しまれ、数々の文学に記された往時の旅人の心に触れてみようというハイカーでにぎわっています。 【交通】JR静岡駅・藤枝駅より静鉄バス坂下下車 東名焼津I.C.より車で20分 |
巨石の森公園「はだしの道」と石の公園250tの巨石の真ん中をくり抜いた瞑想の石、足裏健康法をヒントに様々な石を敷き詰めたはだしの細道など、石にこだわったらこんなおもしろい公園ができました。 【交通】JR焼津駅より静鉄バス岡部中学校入口下車 東名焼津I.C.より車で20分 |
千貫堤・瀬戸染飯伝承館瀬戸の染飯版木の展示や、かつて大井川の氾濫から田中藩の村を守るために築かれた堤防・千貫堤を紹介しています。東海道のを歩くみなさんに地域の歴史・文化を発信しています。 【交通】JR藤枝駅より自主運行バス藤枝駅光洋台線「瀬戸」下車 徒歩約5分 |
明治のトンネル古来から宇津ノ谷峠は難所であったために明治6年、岡部宿の杉山喜平次ら7名が結社をつくって、労役人夫延べ15万人、二年をかけて完成しました。鬱の矢川は青いし、岡部側はスギ・クスノキなどで合掌造りとし、日本で最初の有料トンネルでありました。現在の煉瓦のトンネルは明治37年に完成した物で、平成9年5月7日、国の登録有形文化財になりました。このあたりでは明治・大正・昭和・平成の四つのトンネルの変遷が見られます。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス坂下下車 |
岡部宿大旅籠柏屋内野本陣の別家である柏屋は、江戸時代には大旅籠の一つとして栄え、幕末からは質屋も兼ねていました。明治時代になってからは郵便局をも営むなど歴史の重みを感じさせる貴重な建物です。現在の建物は天保5年の大火のあと平保7年に完成した物で160余年の年月を経た稀なものです。平成10年10月9日、旧東海道岡部宿を代表する旅籠の一つとして、国の登録有形文化財になりました。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス「岡部北口」下車 |
飽波神社仁徳天皇6年(316年)、飽波郷(旧藤枝一円)の鎮護の神社として創建された、古い歴史と格式のある神社です。10月第1土曜日・日曜日が例祭日で、藤枝大祭と親しまれている3年に1度の大祭には、旧藤枝町各区から十数台の山車(屋台)が繰り出し、手踊りや地踊りが奉納されます。 【TEL】054-643-2915 |
神神社平安時代のすでに名のある神社の一つに数えられた由緒ある神神社。本殿裏の三つの鳥居は県内で唯一の珍しいものです。 【TEL】054-667-0039 |
志太温泉明治創業の旅館が2軒あり、弱アルカリの温泉が心身を癒してくれます。潮生館の本館と香梅荘は国登録有形文化財。 【交通】JR藤枝駅より静鉄バス10分志太温泉下車 |
瀬戸谷温泉ゆらくゆらくの周りは自然がいっぱいゆらくは藤枝市の瀬戸谷地区にある公設民営の温泉施設です。タオルのレンタルも行っているので、手ぶらでもご入館いただけます。入館料は大人(中学生以上)500円、小人(3歳〜小学生)300円、休館日は月曜日です。 【交通】JR藤枝駅から自主運行バス藤枝駅ゆらく線「ゆらく前」下車 |