事業者の皆さまへ

店舗や工場、事務所などの事業活動にから発生するごみは法律により事業者に責任をもって適正に理することが求められている他、一般家庭のごみと異なる分別ルールが定められています。

今一度、法令を順守したあなたの会社の適正なごみの処理の確認をお願いします。

事業系ごみってなに?

ごみには家庭から生じるごみ(家庭系ごみ)と事業活動によって生じるごみ(事業系ごみ)があり、事業系ごみには産業廃棄物と事業系一般廃棄物があります。この事業系一般廃棄物の一部のみ高柳清掃工場に持ち込むことが出来ます。

事業系ごみを説明するフロー図

産業廃棄物とは

産業廃棄物とは法律により下記の種類が定義されています。産業廃棄物は産業廃棄物処理業者に処理を依頼する必要があり一切高柳清掃工場には持ち込めませんので自らの事業活動の内容を確認のうえ適正な処理を行ってください。

すべての事業活動に伴うもの

種類

具体例
燃え殻
  • 石炭がら
  • 焼却炉の残灰
  • 炉清掃残渣物
  • その他焼却かす
汚泥
  • 排水処理後及び各種製造業生産工程で排出された泥状のもの
  • 活性汚泥法による余剰汚泥
  • ビルピット汚泥
  • カーバイトかす
  • ベンナイト汚泥
  • 洗車場汚泥
廃油
  • 鉱物性油
  • 動植物製油
  • 潤滑油
  • 絶縁油
  • 洗浄油
  • 切削油
  • 油剤
  • タールピッチ等
廃酸
  • 写真定着廃液
  • 廃硫酸
  • 廃塩酸
  • 各種の有機廃酸類等
  • すべての酸性廃液
廃アルカリ
  • 写真現像廃液
  • 廃ソーダ液
  • 金属せっけん液等
  • すべてのアルカリ性廃液
廃プラスチック類
  • 合成樹脂くず
  • 合成繊維くず
  • 合成ゴムくず
  • (廃タイヤ含む)等
  • 固形状、液状のすべての合成高分子系化合物
ゴムくず
  • 生ゴム
  • 天然ゴムくず

金属くず

  • 鉄鋼
  • 非鉄金属の研磨くず
  • 切削くず等
ガラスくず、コンクリートくず、陶器くず
  • ガラス類(板ガラス等)
  • 製品の製造過程等で生じるコンクリートくず
  • インターロッキングブロックくず
  • レンガくず
  • 石膏ボード等
鉱さい
  • 鋳物廃砂
  • 電気炉等溶解炉かす
  • ボタ
  • 不良石炭
  • 粉炭かす等
がれき類
  • 工作物の新築
  • 改築又は除去により生じたコンクリート破片
  • その他これらに類する不要物
ばいじん
  • 大気汚染防止法に定めるばい煙発生施設
  • ダイオキシン類対策特別措置法に定める特定施設又は産業廃棄物焼却施設において発生するばいじんであって集じん施設によって集められたもの
紙くず
  • 建設業に係わるもの(工作物の新築、改築又は除去により生じたもの)
  • パルプ製造業
  • 製紙業
  • 紙加工製造業
  • 新聞業
  • 出版業
  • 製本業
  • 印刷物加工業から生じる紙くず
特定の事業活動に伴うもの

種類

具体例
木くず
  • 建設業に係わるもの(範囲は紙くずと同じ)
  • 木材又は木製品製造業(家具製品製造業)
  • パルプ製造業
  • 輸入木材卸売業から生じる木材片
繊維くず
  • 建設業に係わるもの(範囲は紙くずと同じ)
  • 衣服その他繊維製品製造業以外の繊維工業から生ずる木綿くず
  • 羊毛くず等の天然繊維くず
動植物製残渣
  • 食料品
  • 医薬品
  • 香料製造業からの生ずるあめかす
  • のりかす
  • 醸造かす
  • 発酵かす
  • 魚及び獣のあら等
動物系固形不要物
  • と畜場において処分した獣畜
  • 食鳥処理場において処理した食鳥
動物のふん尿 畜産農業から排出される牛、馬、にわとり等のふん尿
動物の死体 畜産農業から排出される牛、馬、にわとり等の死体

産業廃棄物の処理に関しては下記にお問い合わせください。

問合せ先

電話:054−255−8285

高柳清掃工場へ持ち込めないごみ代表例

PPバンドや発泡スチロールなど全ての廃プラスチックは持ち込めません

COFFEEと印字された紙袋の回りにナイロン袋、結束バンドが散乱している写真

PPバンドとビニール類

青のビニールシートの上に発泡スチロールが散乱している写真

発泡スチロールなどの梱包材

事業活動に伴って発生する廃プラスチックは全て産業廃棄物に該当します。産業廃棄物として適正に処理してください。

問合せ先

電話:054-255-8285

コピー用紙や機密文書など資源化可能な紙類​​​​​​​は持ち込めません

ビニール袋に入れられた大量の紙の写真

コピー用紙

ビニール袋に入れられたシュレッダーされた大量の紙の写真

シュレッダーされた紙

コピー用紙やメモ用紙などの紙類や個人情報などを含んだ機密文書などの紙類は資源化が可能であり下記の管内の業者等で適切にリサイクルを行ってください。

類の処理・資源化等についてのお問い合わせ先は下記です。

お問い合わせ先一覧
お問い合わせ先 住所 電話番号
安藤紙業株式会社 藤枝市八幡678-1 電話:643-6670
株式会社故紙センタートヨタ 藤枝市横内2258 電話:645-9566
株式会社志太紙業 藤枝市高柳2335-1 電話:635-6651
株式会社ヤマカ片野商店 焼津市惣右衛門119-1 電話:623-3073

高柳清掃工場では搬入ごみの検査を実施しています

産業廃棄物の混入や、資源化可能な紙類の混入が後を絶ちません。そこで、高柳清掃工場では持ち込まれるごみの検査を実施しています。検査へのご協力をお願いします。

ごみ収集車の運転手とヘルメットを被り、反射材付きのベストを着た作業者が話をしている写真

専門の検査員が検査します。

ヘルメットを被り、反射材付きのベストを着た2人の作業者がごみを確認している写真

 ごみ袋の中身を確認。違反ごみは持ち帰り!!

この記事に関するお問い合わせ先

志太広域事務組合 施設課
〒421-1121
静岡県藤枝市岡部町岡部6番地の1(藤枝市岡部支所2階)
電話:054-637-9502
ファックス:054-667-0770