受付施設
高柳清掃工場(藤枝市高柳2338番地の1)電話054-636-0530
受付日・時間
土曜日、日曜日、祝日を除く 午前9時〜11時、午後1時〜4時 ((注釈)参照)
(注意)混雑緩和(搬入車両増加)のため、次のとおり搬入の制限をしています。
- 木くず等は、月曜日の午前中は搬入をご遠慮ください。(月曜日が祝日の場合は翌日)
- 粗大ごみ(破砕ごみ)は、月曜日及び金曜日は、搬入をご遠慮ください。(月曜日が祝日の場合は翌日)
- 地域の燃やすごみステーションへの出し忘れ等 少量の燃やすごみは、次回のステーション回収を御利用ください。
- 地域の燃やすごみステーションへの出し忘れ等 少量の燃やすごみは、次回のステーション回収を御利用ください。
(注釈)その他
- お盆(7月、8月)も上記の受付日時のとおりです。
- 年末年始は、お問い合わせください。
処分手数料
10キログラムにつき146円(消費税込) 50キログラムまで無料 ((注釈) 参照)
(注釈)50キログラムを超える場合は、全量に対し手数料が掛かります。
- 例 50キログラムまで 無料
- 例 60キログラム 60キログラム×146円/10キログラム約870円 10円未満切捨
- 50キログラム以下の搬入は1日1回とします。
- 領収書は、必ずお受け取りください。
- 領収書の再発行は、致しません。
注意事項
他者の廃棄物を収集運搬する(持ち込む)場合(一般廃棄物収集運搬許可が必要となります。無許可の場合は、廃棄物処理法違反となりますので注意願います。)
搬入できないもの
産業廃棄物(注釈)
特に、・事業所・農家など(一般家庭以外)から排出されるプラスチック類、建設業に係る木くず、繊維くず(タタミ) などは、産業廃棄物となりますので、搬入できません。注意願います。
産業廃棄物は、受付しないので、公益社団法人静岡県中部健康福祉センター環境課
644−9288 又は、静岡県産業廃棄物協会255-8285に、お問い合わせください。
(注釈)産業廃棄物とは
- 事業活動で生じた
- 燃え殻
- 汚泥
- 廃油
- 廃酸
- 廃アルカリ・廃プラスチック類
- 紙くず(発生源の業種限定あり)
- 木くず(発生源の業種限定あり)
- 繊維くず(発生源の業種限定あり)
- 動植性残さ(発生源の業種限定あり)
- 動物系固形不要物(発生源の業種限定あり)
- ゴムくず
- 金属くず
- ガラスくず・コンクリ-トくず及び陶磁器くず
- 鉱さい
- がれき類
- 動物のふん尿(発生源の業種限定あり)
- 動物の死体(発生源の業種限定あり)
- ばいじん
- 産業廃棄物を処分するために処理したもの
- 輸入廃棄物
- 薬品、液体燃料、スキ-・スノ-ボ-ドの板、サ-フボ-ド(1メートルを超えるもの)タイヤ、塗料
- 再利用できる紙類(新聞、雑誌、段ボ-ル、雑紙、牛乳パック、古紙類)
- 機密書類は、受付しないので、次の業者にお問い合わせください。
(志太紙業635-6651、安藤紙業643-6670、故紙センタ-トヨタ645-9566、ヤマカ片野商店623-3073) - 容器包装プラスチック、ペットボトル(一般家庭は、資源として別に収集)
(注意)事業者は産業廃棄物となります。 - 特定のプラスチック製品(分別区分と収集方法はお住まいの市のごみ分別ガイドをご覧ください)
(注意)事業者は産業廃棄物となります。 - 資源物(空き缶など金属類、ビンなどのガラス、陶磁器、石膏ボ-ド等)及び不燃物と可燃物との混成物類(オルガン、エレクト-ン、スプリング入りマット・ソファ-等)
- 液状物、汚泥、粉状物、燃えかす、焼却灰、冷凍物、お米(多量)等
- 焼津市・藤枝市以外から発生したごみ
- その他、発火の恐れ等焼却炉の稼働に影響があるものは、お断りする場合や量の制限等をする場合があります。
木くず等(木製家具など木材・剪定枝・草)
- 多量(軽トラック1台まで、ただし荷台にコンパネを利用しての量、運転席後方窓が荷で隠れる量は、多量として搬入できません。)の木くず等は、直接「木材開発株式会社 藤枝市横内2268 電話340-3389」に連絡の上、持ち込んでください。
- 荷下ろし場所が搬入ステ-ジ(ごみピット)でなく、屋外のストックヤ-ドとなります。係員の指示に従ってください。資源化するため、業者へ搬出しています。
- 木製家具は必ず解体し、大きな金具やガラス等は取り除いてください。(小さな釘類は可)嵩(かさ)を小さくし、基本板状としてください。
- 剪定枝の枝ぶりの大きい物は枝を払い嵩(かさ)を小さくし、搬入してください。
- 木材(丸太)は、長さ3メートル未満・直径30センチメートル未満としてください、木の根は、搬入できません。
- 一般ごみ等と混載する場合は、別々にして荷下ろし易い状態で搬入してください。
- 袋に入れて搬入した木くず等は、袋から出しての荷下ろしとなります。
搬入前の準備
- 飛散しやすいものは、透明又は半透明袋に入れて搬入してください。(中身の見えない袋は不可)
- 木くず等、粗大ごみ(破砕ごみ)、一般ごみの混載は別々にして荷下ろし易い状態で搬入してください。
- 搬入者が直接荷下ろしをしていただきますので、一人で荷下ろし困難な物を搬入する場合は、最低2人以上で来場してください。荷下ろしは1回当り10分以内とします。
- 畳(タタミ)の搬入は1日1回限り10枚までとしてください。
建設業にかかる畳(タタミ)は、産業廃棄物となり、搬入できません。 - 搬入物を飛散させないようシ-ト掛けするなど荷造りをしっかりし、また、ごみ汚水が出ないよう水を切ってから搬入してください。
搬入車両等
- 搬入車両は、積載量が2トン以下としてください。
- ダンピング車両は、4トン以下(高さ3.5メートル以下)とし、事前の了解が必要となります。お問い合わせください。
その他
- 場内での待機、計量、荷下ろし、車両の移動等は、係員の指示に従い必ず徐行し、安全運転を心掛けてください。
- 搬入物の検査を求められた場合は、その指示に従ってください。
- 住所確認や事業所確認のため運転免許証、社員証等の提示を求める場合があります。その指示に従ってください。
- 不正行為や「注意事項」が守られない場合は、搬入物の持ち帰りとともに、今後の搬入をお断りすることがあります。
- 火災による廃棄物を搬入する場合は職員と火災現場で分別方法等について確認するので事前に連絡願います。収集運搬を委託する場合は、一般廃棄物収集運搬許可業者に委託する必要があります。ごみ処理手数料の減免を利用する場合は、最初の搬入の際に、ごみ処理手数料の減免申請(市が発行)が必要となります。
- 場内では、ごみ収集車両、特別許可車両を優先させていただきます。
高柳清掃工場 持込方法Q&A (PDFファイル: 229.8KB)
アクセス
この記事に関するお問い合わせ先
志太広域事務組合 施設課
〒421-1121
静岡県藤枝市岡部町岡部6番地の1(藤枝市岡部支所2階)
電話:054-637-9502
ファックス:054-667-0770
〒421-1121
静岡県藤枝市岡部町岡部6番地の1(藤枝市岡部支所2階)
電話:054-637-9502
ファックス:054-667-0770